クロモジ研究会とは

目的と活動

クロモジ研究会は、クロモジに関して広く研究、事業活動に携わる産官学民の団体の集まりです。

本研究会は、「薬木」もしくは「国産ハーブ」として再発見されつつあるクロモジの生態と植栽、機能性や利用性に関する研究成果、事業活動などに関して、広く一般に認知・普及させ、クロモジ資源の保護とクロモジ産業の発展に寄与し、人々の健康に貢献することを目的とします。

文化、産業の両面からクロモジの価値を再発見する機運が高まっている今、それぞれの団体が持つ知見を寄せ合うことは、お互いの持つ資産の活用につながると考えます。

クロモジを取り巻く環境

クロモジは日本全国の山に自生する国産ハーブです。

山椒や紫蘇ほど知られてはいませんが、古くからお茶として飲まれたり、高級楊枝や趣深い柴垣に使われるなど、知る人ぞ知る存在でした。一方、林業の現場ではアカマツなどの根元に生える雑木として扱われ、下草として刈られ処分されてきたという一面もありました。

近年、自然・健康志向の高まりとともに、お茶にしたり、精油(アロマオイル)の原料にしたり、クロモジを森の資源として活用しようとする動きが日本各地でみられます。

機能面でも、科学的な研究成果から、天然の健康素材としても脚光が当たり始めました。クロモジにはポリフェノールなどの健康成分が豊富に含まれ、精油にはリラックス効果、そのエキスには抗ウイルス作用が確認されています。

現会員(2022年11月現在 順不同62団体)

■研究団体(7団体)
(株)アンチエイジングバンク
愛媛大学 医学部附属病院
金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 篠田研究室
千葉大学 園芸学部 再生生態学研究室
同志社大学 生命医科学部糖化ストレス研究センター
日本薬科大学大学院薬学研究科臨床薬学 多根井研究室
兵庫県立小野高等学校 科学探求科

■自治体・森林組合など(15団体)
海士町(島根県)
いいじま森の会(長野県)
伊那市(長野県)
岡谷市湊財産区(長野県)
興田地区振興会(岩手県)
きさらづ里山の会・クロモジ部会(千葉県)
駒ヶ根市(長野県)
新発田市(新潟県)
田野畑村(岩手県)
田野畑村森林組合(岩手県)
長野県上伊那地域振興局
根羽村森林組合(長野県)
飛騨市役所 薬草ビレッジ構想推進プロジェクト(岐阜県)
みさとの森活性化協議会(宮崎県)
宮川森林組合(三重県)

■一般企業・法人(40団体)
特定非営利活動法人UNE
FM愛媛
EarthRing/(株)大本久盛館
(株)Eプラン
(株)小谷穀粉
オフィス湘南
(有)京絞り寺田
久万山スパイス
久万高原野草茶プロジェクト
NPO法人 くまーるの森びと
グンゼグリーン(株)
つまようじ資料室/(株)広栄社
紅茶舗サウザンドリーフ
香草スタイル
五色台ハーブ園
小林製袋産業(株)
(株)サカキL&Eワイズ
桜サイエンスビューティー(株)
社会福祉法人だんだん さくらの家
合同会社白神アロマ研究所
鈴木農園
田中林業(株)
TABITAIKENネット
東里工業(株)
(株)日本橋さるや
乃し梅本舗 佐藤屋
能登産精油 ノトノカ
ハニカム SWEETS FACTORY
ビズガーデニング(株)
ブランディングネットワークしまね協同組合
(株)プロ・アクティブ
風○香  ~fuwari~
農林生産法人 (有)ポニーの里ファーム
(株)宮野食品工業所
(株)めぐみ
森のハーバルライフ 実行委員会
山の恵み研究所
(株)依佐美
一般社団法人 和ハーブ協会
養命酒製造(株)